日本語作文教育にピア?レスポンスが提案されてから、すでに10年が過ぎようとしている。現在、ピア?レスポンスは、さまざまな日本語教育現場において、現場特有の諸条件を考慮した形でデザインされるようになってきている。また、日本にかぎらず、中国や韓国、フィリピンなどアジア地域の日本語教育現場でも実践?研究の例がみられるようになった。さらには、日本語教育という分野をこえて、大学の表現法授業に応用されたり、外国語教育や高校の国語教育、企業内教育でも注目されるようになってきた。しかし、ピア?レスポンスの実践や研究を進めていく上で、その限界、残された課題がいくつかある。たとえば、評価の問題もその一つであろう。
	 本講演では、日本語教育のピア?レスポンスについて、これまでの実践?研究の経緯と現状を報告する。さらに、日本語教育をこえて応用された例についても紹介する。そして、ピア?レスポンス研究の限界、現状における問題点(主に教師の意識、学習評価?教育効果の問題)や今後の課題について、参加者と一緒に議論したい。
	
      
| 日時: | 2008年5月16日(金) 17:00?19:00 | 
|---|---|
| 場所: | お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科?全学共用研究棟 6階大会議室 | 
| 講演者: | 
		池田 玲子(東京海洋大学) 原田 三千代(専修大学非常勤講師)  | 
	 
| 参加費: | 会員無料、非会員500円 (当日入会可) | 
| お申し込み: | 
		氏名?所属?連絡先(e-mail+電話番号)を事務局
までお送りください。 ※お申し込みのメールの件名を「講演会への申し込み」としてください。 ※申し込み締め切り:5月7日(水)  | 
	 
| お問い合わせ: | 
		E-mail:
 FAX:03-5978-5211  | 
	 
| 備考: | 詳細はこちらからもご覧いただけます。 | 
皇冠足球比分お茶の水女子大学 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
責任者:お茶の水女子大学ホームページ運営委員会委員長
E-mail:
Copyright © OCHANOMIZU UNIVERSITY. All rights reserved.