7月5日(土) 
			セッション1「人類?食?文化」 
			司会:森山新(比較日本学教育研究センター長)
		    | 
		  
		  
		   
			【概要】 
			近年、世界中で「食」に対する関心がますます高まりつつある。午前中は世界の食文化をリードするフランスから専門家を招き、文理融合の視点から人間と「食」、「食」と文化の問題について語っていただく。午後は日本の米と雑穀の食文化について、海外からの視点や科学的研究方法論から検証し、現在注目されている食糧問題や栄養問題(メタボリック症候群)などに対して、日本学の立場から国際発信できる対応策を導き出す。
		    | 
		  
		  
		   
			【午前の部】 
			10:30?12:45 
			
		    | 
		   
			挨拶
		    | 
		   
			郷 通子(本学学長)
		    | 
		  
		  
		   | 
			講演
		    | 
		   
			1.
		    | 
		   
			フランソワーズ?サバン氏(日仏会館フランス学長、中国史) 
			食物、人間、そして神聖なるもの
		    | 
		  
		  
		   | 
			2.
		    | 
		   
			マクシム?シュワルツ氏 
			(パスツール研究所名誉所長?元フランス食品衛生安全庁、分子生物学) 
			農業害虫の生物的防除—パスツールから遺伝子組み換え作物まで— 
		    | 
		  
		  
		   
			【午後の部】  
			14:00?18:00
		    | 
		   
			研究発表
		    | 
		   
			?米と雑穀の日本文化?
		    | 
		  
		  
		   | 
			1.
		    | 
		   
			シャルロッテ?フォン?ヴェアシュア氏(フランス国立高等研究院教授) 
			古代日本人は米をどれぐらい食べていたか?
		    | 
		  
		  
		   | 
			2.
		    | 
		   
			香西みどり氏(本学教授) 
			日本の米と食文化
		    | 
		  
		  
		   | 
			3.
		    | 
		   
			増田昭子氏(立教大学講師) 
			雑穀の社会史
		    | 
		  
		  
		   | 
			パネルディスカッション
		    | 
		   
			司会:村田容常、古瀬奈津子 (本学教授)
		    | 
		  
		  
		   | 
			18:00?19:00
		    | 
		   
			茶話会
		    | 
		   
			奮ってご参加ください。
		    | 
		  
		  
		   
			7月6日(日) 
			セッション2「源氏物語の千年?日本と欧米における源氏絵の旅?」 
			司会:ロール?シュワルツ=アレナレス 
		    | 
		  
		  
		   
			【概要】 
			源氏物語千年紀に際し、このセッションでは物語にまつわる多様な絵の歴史を通して、この世界屈指の傑作が時空を超えて旅した様を、比較研究的な視点から浮き彫りにする。様々な発表者が各自の研究を通して、その考察と日本、欧米における源氏絵に関する研究の現状を紹介する。
		    | 
		  
		  
		   | 
			13:00?18:00
		    | 
		   
			研究発表
		    | 
		   
			1.
		    | 
		   
			 清水婦久子氏 (帝塚山大学教授) 
			源氏物語の絵画性
		    | 
		  
		  
		   | 
			2.
		    | 
		   
			原山絵美子氏 (本学大学院博士後期課程) 
			『源氏物語』竹河巻の絵画化?『あさきゆめみし』を出発点として?
		    | 
		  
		  
		   | 
			3.
		    | 
		   
			エステル?レジェリー=ボエール氏 
			(フランス国立東洋言語文化研究院INALCO准教授) 
			フランスにおける源氏物語?テキストへの視線と絵画への視線?
		    | 
		  
		  
		   | 
			4.
		    | 
		   
			渡辺雅子氏 (メトロポリタン美術館アジア部門主任研究員) 
			米国における源氏物語イメージの美術史的研究活動
		    | 
		  
		  
		   | 
			パネルディスカッション
		    | 
		   
			司会:平野由紀子(本学教授)
		    |