“「科学」の知見が必要だが、「科学」だけでは解決できない問題を社会の中でどのように解決していくか。そのような問題に、サイエンティストはどのように関わることができるか。”
				トランス?サイエンス論入門(LA演習)では遺伝子組み換え作物、子宮頸癌ワクチン接種、環境ホルモン、注意深い環境アセスメントを必要とする公共事業など、科学の不確実性や価値観が意思決定に大きな位置を占める、解決が難しい問題について考えています。
			利害関係が対立することがある大規模な公共事業の決定プロセスの中でどのように合意形成をしていくのか、マスコミと元官僚の方から、琵琶湖の淀川水系流域委員会を例にお話をしていただきます。
| 日時と セミナータイトル? 演者  | 
						2014年12月8日 「公共事業決定プロセスにおけるマスコミの役割」 野田武氏(毎日新聞 福井支局 次長)  | 
					
|---|---|
| 2014年12月15日 「公共事業決定プロセスにおける官僚と諮問委員会の役割」 宮本博司氏(元国交省近畿地方整備局淀川河川事務所長)  | 
					|
| 場所と時間 | 各日とも 共通講義棟1号館 203室 10:40?12:10  | 
					
| 問合せ先 | 長谷川直子(大学院人間文化創成科学研究科 准教授) E-mail:  | 
					
皇冠足球比分お茶の水女子大学 〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
責任者:お茶の水女子大学ホームページ運営委員会委員長
E-mail:
Copyright © OCHANOMIZU UNIVERSITY. All rights reserved.