卒業生の皆様には日ごろ本学にご支援ご協力をいただいておりますことを深く感謝申しあげます。 
					 長い歴史を刻んでまいりました本学は来年2015年に創立140周年を迎えます。 
					 現在その記念事業を計画しておりますが、140周年の前年に当たる本年5月31日(土)にホームカミングデイを開催いたします。 
					 これまでの輝かしい実績を大切に、皆様のお力をいただきながら発展し続けている本学の姿を是非ご覧いただきたいと存じます。 
 前回2012年のホームカミングデイから2年が過ぎようとしていますが、この間新たに文部科学省の事業「グローバル人材育成推進事業」、「博士課程教育リーディングプログラム」に採択されたこともあり、キャンパスのグローバル化、大学院教育の充実に力を入れてまいりました。 
 グローバル教育では、語学力だけではなく、多様性を理解し、ことがらに柔軟に対応できる能力を身に付けて欲しいと願っています。 
 また、理工系の専門的知識を身に付けてリーダーシップを発揮できる女性の育成が強く求められている社会の状況に対して、博士課程では新たな教育プログラムを開始しました。 
 そして今年度、新たな視点から「お茶大女性ビジネスリーダー育成塾」(「徽音塾」)を開講いたしました。 
 今回は、こうした新しい取り組みを皆様にご紹介させていただきたいと考えております。
 法人化後10年を経て、国立大学はそれぞれにその存在の意義を発揮することがいっそう重要になってきています。幸いなことに、国立の女子大学である本学は、女性リーダーの育成の場として社会から大きな期待を寄せられています。それもまた、これまでの卒業生の皆様のご業績の賜物です。 
 ホームカミングデイの当日は卒業生の皆様にクラス会などもご検討いただけましたら幸いでございます。 
 都心にありながら今なお緑深くアカデミックな雰囲気に満ちたキャンパスで、しばし学生時代を思い起こしながらひと時をおすごしいただきたく、謹んでご案内申しあげます。 
 なお、このご案内の発送にあたり、桜蔭会のご協力をいただきました。ご協力に深く感謝申しあげます。
  2014年 春
				
				皇冠足球比分お茶の水女子大学長  羽入 佐和子 
				
					
						 
						 PDFはこちらから  
					
					
					第6回  ホームカミングデイ  
					 
					
					
						 日時  
						平成26年5月31日(土曜日) 
						(受付開始 9:30?) 
						?午前の部 10:30?12:00 
						?午後の部 13:10?17:30 
						 
					 
					 
				
				プログラム 
				
				
				(更新日: 2014年5月14日 ※追加の企画は随時更新します。)
				
					
					
						午前の部 -全学企画-(於?徽音堂) 10:30?12:00  
					 
					 
					
					
						
						
						挨拶〔 羽入 佐和子 学長 〕 
						挨拶〔 遠藤 由美子 桜蔭会会長 〕 
						名誉学友記?感謝状 贈呈式 
						校歌〔 みがかずば 〕合唱 
						〔合唱:文教育学部 芸術?表現行動学科 音楽表現コースの学生の皆さん〕 
						トークセッション「柴門ふみと川上弘美のよもやまばなし」 11:00?12:00  
						☆ 柴門ふみ氏(漫画家?エッセイスト) 
						徳島県出身。1979年文教育学部哲学科卒、在学中は漫画研究会に所属。1983年「P.S.元気です、俊平」で第7回講談社漫画賞を受賞。1992年「家族の食卓」「あすなろ白書」で第37回小学館漫画賞を受賞。 
						☆ 川上弘美氏(作家) 
						東京都出身。1980年 理学部生物学科卒、在学中はSF研究会に所属。1994年短編「神様」でパスカル短編文学新人賞を受賞。1996年「蛇を踏む」で芥川賞受賞。2007年に「真鶴」で芸術選奨を受賞。(他多数受賞) 
						交流会 ?登壇者とOG?在学生との出会いの場? 〔場所:大学本館103室 茶菓付〕12:00?13:10  
						上記のトークセッション終了後、登壇者とOG?在学生との出会いの場をご用意しています。申込不要?参加費無料ですので、お気軽にご参加下さい。 
						 
						
						午前の部?トークセッションと交流会の詳細はこちらをご覧ください 
						
						 
						 
						 
					 
					 
				
				■ 昼食は、大学食堂をご利用いただけます。[時間]11:30?14:00  
					 ”TABLE FOR TWO“のメニュー(Ochas × 生協食堂)も提供します。  
					 ”TABLE FOR TWO“のメニューは、価格に寄付金が含まれており、1食を食べることで、1食分の給食がアフリカの子どもたちへ届くきます。これが TABLE FOR TWO(=2人の食卓)です。本学では公認サークル Ochas インターナショナルチームが2009年6月から、お茶大 TABLE FOR TWO に取り組んでおります。
				
				
					
					
						午後の部 -各学部?学科?コース?同窓会等企画- 13:10?  
					 
					 
					
					
						お茶の水女子大学後援会 
						
						
						お茶の水女子大学後援会総会  
						[時間]13:10?13:50 [会場]大学講堂(徽音堂) 
						就職ガイダンス(保護者対象)  
						[時間]14:00?15:30 [会場]大学講堂(徽音堂) 
						 
						 
					 
					
						文教育学部 
						
						
						名誉教授による講演会  
						[時間]13:10?14:20  [会場]共通講義棟2号館102室 
[講師]中村弓子名誉教授 [演題]「不幸のユートピア?東日本大震災と文学の力」 
						地理学(お茶の水地理学会)  
						学年幹事会?総会 [時間]12:30?14:20 [会場]共通講義棟2号館201室 
卒論優秀賞発表会 [時間]14:30?15:00 [会場]共通講義棟2号館102室 
講演会(山下恵会員) [時間]15:10?16:30 [会場]共通講義棟2号館102室 
懇親会 [時間]17:00?18:30 [会場]大学食堂 
						旧舞踊教育学科 同窓会「田毎の会」主催 キャリアガイダンス  
						[時間]14:30?16:30 [会場]共通講義棟1号館301室 
						研究室の開放  
						日本語?日本文学コース [時間]13:00?16:00 [場所]文教育学部1号館523室 
仏語圏言語文化コース [時間]12:00?13:00、14:30?16:00 [場所]共通講義棟3号館407室 
教育科学コース [時間]13:00?16:00 [場所]文教育学部1号館218-1室 
						 
						 
					 
					
						理学部 
						
						
						講演会 化学科?桜化会(OUCA)共同企画 理学部共催  
						[時間]13:30?15:30 [会場]理学部3号館701室 
[講師]山口宏子氏(朝日新聞社 S.58化学科卒) [演題]「演劇記者の仕事」 
[講師]藤枝修子名誉教授 [演題] 「邂逅の日々」 
						交流会 お茶とお菓子を用意しOGをお招きします [時間]15:40?17:00  
						数学科 [会場]理学部1号館629室
						物理学科 [会場]理学部1号館241室 
化学科 [会場]理学部3号館2Fラウンジ 
生物学科 [会場]理学部1号館402室 
情報科学科 [会場]理学部3号館602室 
 
						 
						 
					 
					
						生活科学部 
						
						
						食物栄養学科 食育ライブラリーで栄養指導  
						[時間]13:30?15:00 [会場]大学本館2階201室(栄養教育実習室) 
						人間生活学科 発達臨床心理学講座  
						パネル展示(教育活動概要)、著書展示など 
[時間]13:00?15:00 [会場]大学本館3階344室(共同研究室)
 
						名誉教授による講演会(同窓会主催)  
						[講師]津守眞名誉教授 [演題]「人生に子ども時代があるということ」 
						[時間]13:30?15:30  [会場]共通講義棟2号館101室 
						人間生活学科 生活社会科学講座  
						生活社会科学研究会総会  [時間]13:45?14:00 [会場]共通講義棟1号館304室 
						生活社会科学研究会シンポジウム  [演題]「家庭経営学から生活社会科学へ……卒業生の歩み」 
						[時間]14:00?16:00 [会場]共通講義棟1号館304室 
						茶話会 [時間]16:00?18:00 [会場]大学本館1階103室 
						  
						 
					 
					
						同窓会
						 
						
						文教育学部言語文化学科中国語圏言語文化コース企画:「中文同窓会」  
						[場所] 文教育学部1号館1階 第一会議室 
[時間] 13:00?13:30 中文同窓会総会(受付12:30?) 
13:30?15:00 懇親会(会食) 懇親会終了後、キャンパスツアー(自由参加) 
						文教育学部旧国文学科企画:「国文同窓会:学士42年卒、修士46年修了」  
						[場所] 大学本館1階122室(演習室)
[時間] 10:00?16:00
 
						生活科学部旧児童学科企画:「旧児童学科クラス会」  
						[場所] 大学本館1階123室(演習室)
[時間] 12:00?17:00
 
						 
						 
					 
					 
				
				
					
					
						その他の企画  
					 
					 
					
					
						
						■午前の部、午後の部の企画と並行して、次の企画を予定しています。 また、卒業生の皆様からの企画を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。 
						 
					 
					
						
						
						特設寄附金受付コーナー [場所]大学講堂(徽音堂)入口 [時間]9:30?17:30 
							お茶の水女子大学は2015年に創立140周年を迎えます。 
							ホームカミングデイでは140周年記念募金の特設受付コーナーを設けます。本日に限り、このコーナーでご寄附いただいた先着200名様に、羽入佐和子学長の初の一般書『思考のレシピ 哲学からのヒント』をプレゼントいたします。 
							卒業生はもとより、広く皆さまのお力添えを賜りたく、何とぞ本趣旨にご賛同下さいまして、格別のご高配を賜りますよう切にお願い申しあげます。 
							 
						図書館公開 [時間]9:30?17:30 
							卒業アルバムの特別公開 
							懐かしいアルバムが特別にご覧いただけます。 
							卒業生用利用者カード即日発行 
年々充実するお茶大図書館に、貴方も利用者登録してみませんか? 学内入構時は守衛所に「利用者カード」をご提示ください。附属図書館で「閲覧」「複写」「貸出」サービスがご利用いただけます。卒業生の貸出条件は5冊2週間です。 
【申し込み手続き】 
1階特設デスクにて「申込書」をご記入ください。 
現住所が確認できる身分証明書(運転免許証、健康保険証など)をご提示ください。その場で利用者カードを発行します。 
後日あらためてお申し込みの場合は、図書館ホームページ「卒業生?修了生?元職員の方へ」にて、詳細をご確認ください。 
ご寄附(図書のご寄贈)の受付(11:00?) 
在学生の学習支援と、図書館のさらなる充実のため、卒業生のみなさまにご助力をお願いしています。
本日、在学生が選んだ「いま学生が必要とする図書」約200冊を図書館1階に展示しています。
ご来場のみなさまには、その場で図書を購入し、ご寄贈いただくことができます。 
ご寄贈日とご寄贈者のお名前を入れ、末永く大切にいたします。ご来場の記念に、ぜひご利用ください。 
ピアノコンサート 
[時間] 12:30?13:00 
[場所] 附属図書館1階 ラウンジ 
						徽音塾(お茶大女性ビジネスリーダー育成塾)の説明?相談会 
							[場所]大学本館112室 [時間]12:30?13:30  
						在学生によるキャンパスツアー 
						13:30から30分間隔で出発します。 
						[受付場所]大学講堂入口 
						[時間]13:30, 14:00, 14:30, 15:00, 15:30(計5回、構内一周30?40分程度) 
						お茶大グッズ販売(大学生協/お茶大公認サークル「Ochas」) 
							[場所]正門横インフォメーション?プラザ前 [時間]9:30? 
						歴史資料館公開 
							[場所]大学本館1階121?136室 [時間] 9:30?17:30 
						お茶室「芳香庵」公開/茶道部による呈茶(有料) 
							[場所]お茶室 芳香庵 [時間] 12:00?16:00(最終受付15:30) 
						クラス会会場の予約受付 
							 
						卒業生への懇談?休憩場所(教室等)の提供 
							 
						託児室を開設[事前申込受付:5月23日(金)まで] *受付は終了しました。  
						ご利用を希望の方は、下記の申請書にご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。 
						⇒ 申請書【Wordファイル】  
							 TEL:03-5978-5336 
							 FAX:03-5978-5545 
							 E-mail:
					
					※メールアドレスが表示されない場合は、お手数ですがJavaScriptを有効にしてください