 |
       
HOME>開発の目的と内容>開発途上国におけるECD関係者の受け入れ>ネパール教育省ECD担当官 研修受け入れ |
|
ネパール教育省ECD担当官 研修受け入れ
|
|
|
UNESCOカトマンズ事務所より依頼を受け、ネパール教育省(Department of Education, Ministry of Education and Sports)ECD担当官の研修受け入れを実施しました。
【日程】 2004年12月13日〜18日
|
|
【訪問者】
・Mr. Janardan Nepal - Director, Educational Management Division
・Ms. Devina Pradhanang - Section Chief, ECD Section
・Mr. Mukti Singh Thakuri - Section officer, ECD Section |
 |
|
|
【プログラム】
12/13 |
【視察・懇談1】 |
お茶の水女子大学附属幼稚園・保育所 |
【ワークショップ1】 |
保育の原理を実践につなげる手がかり
講師:内田伸子(お茶の水女子大学教授) |
【ワークショップ2】 |
日本の幼児教育システム
講師:瀬田智恵子(お茶の水女子大学客員教授) |
12/14 |
【視察・懇談2】 |
文京区立幼稚園 |
【懇談】 |
文部科学省幼児教育課 |
12/15 |
【視察・懇談3】 |
北区立小学校 |
【ワークショップ3】 |
JICAセネガルECDプロジェクト |
12/16 |
【視察・懇談4】 |
白梅学園短期大学 (教員養成) |
12/17 |
【視察・懇談5】 |
板橋区立保育所 |
12/18 |
【見学】 |
『幼児教育未来研究会』 (現職教員研修) |
|
|
|
|
【視察中に出された主な質問】
<幼稚園・保育所>
- 子どもの評価にはどのような方法を用いているか?
- 全包括(インクルーシブ)教育(障害を有する子ども、国籍等背景の違う子ども等)に関する方針は?
- どのような教材を用いているか?またその作成者(政府/民間)は?
|
 |
<教員養成課程>
- カリキュラムはどのようなものか?また、その開発はどのように行われたのか?
- 教員養成の期間は?
- 現職研修についてはどのように考えられているか?
- 評価はどのような方法で行っているか?
|
 |
<文部科学省>
- 日本の幼児教育/保育に関する政策はどのようなものか?
- 子どもに対し、また幼児教育/保育プログラムについて、文部科学省はどのような責任を担っていると考えているか?
- 教員養成課程はどのような制度になっているか?
- 幼稚園/保育所のカリキュラムと教員養成課程のカリキュラムにつ
|