6 講演会 「ベトナムにおける幼保一元化の取組み」 質疑応答
本講演会では、以下の項目について、質疑応答がなされた。
質問1)
確認だが、ベトナムの幼保園では、1歳〜3歳が保育園、3歳〜5歳が幼稚園と理解していいか?
回答)
その通り。
質問2)
2−1社会主義国なので(有無が)よくわからないのだが、保育料はどれくらいになるのか?
2−2保育料がある/高いことが、3歳以下の就園率の低さと関連しているのか?
2−3また幼保園では保育のみ行われているのか?それとも教育的なカリキュラムがあるのか?幼稚園教育との関連はあるか?
回答)
2−1:保育料は通常の幼稚園の料金よりも高い。施設維持費は国が負担している。
2−2:ベトナムでは3〜4世代同居が多いため、祖父母や兄弟などが3歳まで家で面倒を見ていることが就園率の低さと関連しているのではないか?高所得者層はベビーシッターを使っている。また、地域にある個人経営の安価な保育所があるので、それがあればそこに入れる親もいる。確かに幼保統合施設の保育料は高いが、料金だけが就園率の低さの原因ではないと思われる。たとえば、幼保統合施設は親による送迎が必要なので、その負担感から選択されないこともあると思う。
2−3:0〜3歳まではケアと遊びが中心の保育である。造形や音楽など遊びを通した学習を狙っている。3〜6歳では遊ぶ中での学習に力点が移る。お店屋さんごっこや床屋さんごっこなど。それらの遊びを通して、世界・動物・家族・交通ルール・言語発達・自然と触れ合うこと・チャレンジ精神を養うことなどがねらわれている。
また遊びは先生中心のものもあれば、子どもの自発的なものもある。
理念としては、人間性のある人を育てる、という目標のもと、遊びを通した勉強/勉強を通した遊びを行っているが、どうし