本日は大勢の皆様においでいただきまして、まことにありがとうございます。
昨日と本日、の二日間、全学を挙げてお茶の水女子大学の教育内容と学生生活をご紹介いたします。
今皆様がいらっしゃいますこの講堂は、毎年4月に入学式が行われるところです。
この講堂は「徽音堂」と名づけられています。「徽音」の「徽」とは、「徽章」の「徽」で、「しるし」や「よさ」を表します。したがって、「徽音」は、 「美しい音」、また、「立派な教えや徳」を意味するといわれています。お茶の水女子大学での学生生活は、この場からはじまります。そして4年後、知と徳を 備えて、ここから社会へと新たなスタートを切ります。
この建物は、今から77年前に、大学がお茶の水の地から移転してきたときの建物です。
大学の歴史はさらに長く、1874年に東京女子師範学校の設置が決まり、翌年1875年に開学して、ほぼ135年にも及びます。
本学は、創設時から、女性の自立と、教育者として日本の知的水準を高めることを教育の目標としてきました。そして、このことが、先駆的な女性、さきがけ となる女性を多く社会に送り出すことになりました。日本で最初の女性医師、日本初の理学博士や農学博士はいずれもこの大学で学んだ人々です。また、大学の 創設に力を尽くした人々もいます。東京女子大学(1918年)の学長となった安井てつ先生や、現在の共立女子大学の創設に携わった鳩山はる(春子)先 生、[共立女子職業学校1886年]、現在の日本女子体育大学の二階堂トクヨ先生、[二階堂体操塾1922年]です。
そして、本学の同窓会が設立した