皇冠足球比分

图片

ページの本文です。

平成27年度「第1回 黒田チカ賞」募集のご案内

2015年6月26日更新

平成27(2015)年度「第1回 黒田チカ賞」募集のご案内

設立趣旨

お茶の水女子大学は、故前田侯子名誉教授から本学への御寄附をもとに、黒田チカ博士の日本最初の女性化学者としての自然科学研究への貢献と業績を讃えると共に、若手女性研究者の活躍を願って、「黒田チカ賞」を設立しました。この賞は「お茶の水女子大学賞」の1つとして位置付けられています。

黒田チカ博士は、お茶の水女子大学の前身の東京女子高等師範学校の卒業生であり、日本の帝国大学に初めて入学し卒業した初の女性理学士3名中の1人です。また、保井コノ博士に続く、日本女性として2人目の理学博士です。
前田侯子名誉教授は、新制大学(お茶の水女子大学)の1期生として、当時教授であった黒田チカ博士から指導を受けています。また、光有機化学を専門とする化学者でありましたが、黒田チカ博士に関する化学史研究でも知られています。

1937(昭和12)年の黒田博士の写真
(昭和12)1937年の黒田博士

黒田チカ博士(明治17(1884)年から昭和43(1968)年)は、明治35(1902)年に女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)理科に入学しました。卒業後一年間の義務奉職に務めた後、再び同校研究科で学び、修了後には同校助教に就任しました。
大正2(1913)年、東北帝国大学が日本で初めて女子の入学を認めると、化学科を受験し合格、日本初の女子大学生のひとりとなります。
東北帝国大学では、眞島利行教授の指導のもと、天然色素の研究を始めます。その後大正10(1921)年から文部省外国留学生として2年間英国に学び、帰国後に東京女子高等師範学校教授となります。また新設の理化学研究所眞島研究室で紅花の色素の構造研究を行い、昭和4(1929)年にカーサミンの構造を決定します。この論文によって、保井コノ博士に続く女性理学博士第2号となりました。
その後もツユクサの花汁?ナスの皮などの色素を研究します。日本産ウニの棘の色素スピノクロムや、玉葱の外皮に含まれるケルセチンの研究には、大勢の卒業生が協力しました。現在では、日本化学会化学遺産に『女性化学者のさきがけ 黒田チカの天然色素研究関連資料』として認定されています。
新制大学発足後は教授に就任し、後進の指導に当たります。その1期生として指導を受けたひとりが、前田侯子名誉教授です。没後には寄贈された資料の整理を行