ページの本文です。
2022年2月25日更新
お茶の水女子大学ECCELL「保育?子育てラーニングプログラム」では、2019年度から文科省から職業実践力育成(ブラッシュアップ)プログラム(BP)認定を受け、3年目となりました。幼児教育?保育関連の現職者をはじめ、保育や子どもの問題に関心のある社会人の方々を対象として、より豊かな保育や子育てを実現できるよう学び直し?学びほぐし(アンラーニング)の機会を提供していきたいと考えております。
今回、小林貞代様(KODOMOLOGY株式会社 代表)を講師としてお迎えし、ECCELL-BPミニフォーラム「2019-2021社会人が保育を共に考える場とは」を、Zoomによるオンラインで開講いたします。小林様とご一緒に、社会人が学ぶこと、学びなおす機会をもつことの意義を考え、本プログラムをよりよいものとしていけるよう、関係の皆様の声をお聞きする機会としたいと思います。多くの方々のご参加をお待ちしております。
| 
         日時  | 
      
         2022年3月27日(日) 10:00~11:30  | 
    
|---|---|
| 
         講師  | 
      小林貞代氏 KODOMOLOGY株式会社 代表 | 
| 
         本プログラム  | 
      
         ?宮里暁美(本学教員) ?浜口順子(本学教員、文京区立お茶の水女子大学こども園園長) ?小玉亮子(本学教員) ?刑部育子(本学教員) ?内海緒香(本学教員) ?松島のり子(本学教員) | 
    
| プログラム | 
         (内容の予定) ?開会の辞 ?挨拶 本フォーラムの趣旨 ?2年間のBPプログラムの報告(浜口順子?内海緒香) ?小林貞代氏 KODOMOLOGY株式会社 代表 「学び直し、学びほぐしのススメ」 ?質疑応答 ?BP履修証明書取得者の表彰 ?ディスカッション ?終わりの言葉 2022年度カリキュラムの予告  | 
    
| 
         対象  | 
      乳幼児教育保育関係者、学内外研究者、BP修了生など | 
| 
         参加料  | 
      無料 | 
| 
         申込方法/ 連絡先  | 
      
         〇申込〆切:3月25日(金) 参加ご希望の方は、 下記URL  
        *お申込みが確認できましたら、こちらからオンライン(Zoom)のアドレス等、前日までにお知らせいたします。 〇お茶大ECCELL社会人プログラム事務局  |