皇冠足球比分

图片

ページの本文です。

多文化共生を考える:コミュニティ支援のための公開セミナー

2012年11月14日更新

ポスター

多文化共生とは何か。「だれひとり切り捨てられない社会」をつくるために、わたしたちはコミュニティメンバーとしてどのようにすべきか、コミュニティ心理学の視点から多様性と共生を考えます。地域社会、医療、法曹関係、社会福祉、教育実践現場などで活動する人々をゲストスピーカーとして招聘し、その現状と課題について討議しながら検討をしていくセミナーです。どうぞ気楽に参加してください。

日時 2012年11月14日(水)、11月28日(水)、12月12日(水)、
2013年1月9日(水)
各回とも 10:40~12:10
会場 共通講義棟1号館 203室
内容と日程
第1回 2012年11月14日(水)

テーマ:「地域社会におけるコーディネーターと言語政策の役割」
野山広 先生  (国立国語研究所准教授)


第2回 2012年11月28日(水)

テーマ:「難民認定申請者の生活とこころ 」
野田文隆 先生 (大正大学教授:精神科医)


第3回 2012年12月12日(水)

テーマ: 「障害者:社会と文化」
長瀬修 先生 (立命館大学特別招聘教授)


第4回 2013年1月9日(水)

テーマ: 「国際結婚とその関連する諸問題:法律の観点から」
吉野晶 先生 (法律事務所コスモス:弁護士)

参加費 参加費無料。どなたでも参加できます。
備考 ポスターはこちらからご覧いただけます。
⇒ 多文化共生を考える:コミュニティ支援のための公開セミナー

問合せ先

お茶の水女子大学 加賀美常美代研究室
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
Tel:03-5978-5194
E-mail: kagami.tomiyo@ocha.ac.jp