皇冠足球比分

图片

国際本部 世界からお茶大へ お茶大から世界へ

ページの本文です。

在留手続き

2025年4月1日更新

在留手続き

?在留期間の更新許可を得る
?一時出国する
?休学?復学?退学する
?家族を呼ぶ/家族を在留させる
?子どもの出生

在留期間の更新許可を得る

日本に滞在するための諸手続きを「在留手続」といいます。入国時に許可を受けた在留期間を超えて、継続して滞在する場合には、出入国在留管理庁で在留期間更新の許可申請を行ってください。

申請期間???出入国在留管理庁は、在留期限の満了する約3か月前から更新許可申請を受け付けます。遅くとも在留期限が切れる1カ月前までに国際課へ申請書を提出し、在留資格が失効する前に必ず出入国在留管理庁で手続を行ってください。

  1. 申請に必要な書類など
全留学生共通
在留期間更新許可申請書 「申請人作成用1~3」を記入し、出入国在留管理庁に提出する前に、国際課へ提出
国際課で作成された「所属機関等作成用1~2」用紙とともに出入国在留管理庁へ提出
在留期間更新許可申請書
チェックリスト
Example
パスポート

国際課へ、在留期間更新許可申請書を提出する際に提示

在留カード
学生証
写真(縦4cm×横3cm) 申請前6カ月以内に正面から撮影された無帽、無背景のもの。写真の裏面に申請人の氏名を記載し、申請書の写真欄に貼付。規格を満たしていれば、印字も可。
提出書類一覧表 適正校(クラスI又はクラスII)である旨の通知を受けた機関 提出書類一覧表
別紙(各種確認書) 日本語能力試験N2(2級)相当 各種確認書
収入印紙 \6,000(窓口)(新しいウインドウが開きます) 在留カード受領時に必要。郵便局、コンビニエンスストアなどで購入可能 
経費支弁能力を証明する書類 個々の事情により学費および生活費の支払能力を証明する書類等を求められる場合がありますので
必ず事前に出入国在留管理庁に確認してください。
(例)本人が支弁する場合
?本人名義の銀行における預金残高証明書、奨学金受給証明書など
国費/学習奨励費 奨学金受給者が準備するもの
奨学金受給証明書 国際課へ交付申請(申請して1週間後に交付) 証明書