皇冠足球比分

图片

ページの本文です。

平成30年度 学位授与式 学長告辞

2019年3月29日更新

平成30年度 学位授与式 学長告辞

本日、学位記を授与される皆さま、おめでとうございます。晴れてこの日を迎えられた皆さまに、お茶の水女子大学の教職員を代表して心よりお祝い申し上げます。 ご家族やご関係の皆さまにも、謹んでお祝いを申し上げます。これまで長きにわたって、学業に打ち込むお嬢さまたちを、物心共に支え続けて下さいましたこと、まことに有難うございました。
 また、ご来賓の皆さまには、お忙しくていらっしゃる中、ご臨席を賜りまして、感謝申し上げます。皆さまに、本日の学位記授与式を共にお祝い頂けますこと、心から御礼申し上げます。

本日学位記を授与されますのは、博士前期課程240名、博士後期課程31名、論文博士7名、合計278名の方々です。そのうち、39名の方々が、中華人民共和国、大韓民国、台湾、ベトナム社会主義共和国、タイ王国、シンガポール共和国、モンゴル王国、アフガニスタン?イスラム共和国、エジプト?アラブ共和国の9カ国から、本学を留学先として選んで来日され、研究生活を送って来られました。皆さまがご参集くださっているこの徽音堂に、日本の国旗と共に、留学生の方々のお国の国旗も掲げてありますが、毎年、国境を越えて、様々な国からお茶の水女子大学大学院に留学生をお迎えすること、そして、本学における特色ある学びと研究生活を経験した皆さまを社会に送り出すことが出来ることは、私たち教職員にとって大きな喜びです。 
また、多忙を極める公務の中で、数年間に亘って研究を続けられたウガンダ共和国大使のベティ?グレース?アケチーオクロさんに、本日、論文博士号を差し上げられることは、とても嬉しいことです。 

さて、皆さまの研究生活は如何でしたか? 大学院生になる前に描いていた夢を実現することができたでしょうか? 良き師や友人を得て、研究成果を挙げることが出来た方、新たな領域へとチャレンジする機会を持つことが出来た方もいらっしゃるでしょうし、その一方で、研究が行き詰って、悩んだり挫折を味わったりして、辛い経験をされた方もいらっしゃるでしょう