ページの本文です。
「今、考えよう、子どもと食」
グローバル女性リーダー特論(応用編)「女性リーダーはいかにして成立するか」(第2回目)
グローバル女性リーダー特論(応用編)「女性リーダーはいかにして成立するか」(第1回目)
第3回「難民認定申請者の生活とこころ」
第2回「国際結婚とその関連する諸問題:法律の観点から」
- イノベーションを創出するのはあなた方、お茶大生です!-
【第5回】リノール酸とコレステロールの話
「グローバル人材育成フォーラム」【申込〆切延長!11/20まで】
公開講座:糖鎖ことはじめ『細胞の顔、糖鎖を見よう!』(←申込延長!:11/9迄)
公開講演会:第6回 糖鎖科学教育研究センターシンポジウム
トランス?サイエンス論特別シンポジウム「宇宙利用のトランス?サイエンス」
「幼稚園の日」特別フォーラム
幼稚園草創期の保育者に学ぶ — 初代保姆 豊田芙雄の挑戦
公開授業?講演会「オーラル?ヒストリー ―課題と方法―」
第1回「国際結婚家族とバイリンガル:言語発達の観点から」
「COMMUNITY OF PRACTICE 日本語教育の実践共同体」
「グローバル化する社会を生きる人間とは?」 講演者:寺島実郎先生
「スローフードの本質を考える —The University of Gastronomic Sciencesの学生を迎えて—」
"Bringing Eating Disorders Prevention Into Focus as a PublicHealth Priority: A Research Plan of Action"
【第4回】バターとマーガリン
附属学校園を活用した新たな学校教育制度設計に係る調査研究
「分子相同性による自己免疫病の発症機序」
女子中高生のためのサイエンスフェスティバル「理系女子でいこう!」
「ICT革命時代の学校の変容 ?子どもは何をどう学び、大人は何をどう支えることになるのか」
グローバル女性リーダー特論(ロールモデル編)「女性リーダーへの道」(第2回目)
グローバル女性リーダー特論(ロールモデル編)「女性リーダーへの道」(第1回目)
日時:7月13日(土)16:00~18:00
【第3回】エビ?イカとコレステロールの話
子どもの自己肯定感
公開講演会?討論会「イタリアの震災リスク裁判と科学者の社会的責任」【学内者向】
【第2回】卵とコレステロールの話
科学と人類の未来を担う新たなパートナーシップを求めて
グローバル女性リーダー特論(実践編)「キャリアを通じてのリーダーシップ養成」(第2回目)
グローバル女性リーダー特論(実践編)「キャリアを通じてのリーダーシップ養成」(第1回目)
映画「モンサントの不自然なたべもの」上映会【学内者向】
大学間交流協定に基づく交換留学派遣学生 説明会【学内者向】
単位認定、お茶大交換留学協定校で学ぶ夏期研修説明会
イギリス、オーストラリア、アメリカ【学内者向】
第4回グローバル教育を考える「日韓の言語行動の違い」
【第1回】コーヒーとコレステロールの話
「生命の不思議を追って: がんや神経を制御する生理活性脂質の発見と応用開発」
「私の作曲について」
「ESDとしての防災教育と東日本大震災 ?階上中学校の取組?」
復興支援フォーラムにお茶大が参加します
「ファンタジーの今」
「私と食べものの“におい”の研究」
3歳未満児の保育について ~開かれた心を育む柔らかな生活の場を求めて~
「分野ごとのリスク認識と管理目標の現状と課題」
「持続可能なウェブエコシステムの教育?研究への活用」
Hepatitis C virushost interactions:
Role of apolipoprotein E and TIP47 in the Hepatitis C virus life cycle
公開最終報告会「家族のウェルビーイングとワーク?ライフ?バランス」
「グローバル女性リーダーが未来を創る -お茶の水女子大学からの発信-」
「就職活動?自己PR対策セミナー&博士ネットワーク構築交流会」